【社会】公民の学習の進度と深度を検討中




公民も歴史と同様、これまで通り、算数で通っているトーマス支給のテキストで自宅学習のみで進行中。

ただ、テキストがよく出来ているのはいいのですが、かなり詳しいところまで載っていて、2月半ば〜7月半ばの6ヶ月間、ガッツリやる内容になっています。
単元数も28あり、これってどうなのかなあ?と思い、大手塾、SAPIX、四谷大塚(早稲田アカデミー)のカリキュラムも調べてみました。

SAPIXの公民

https://www.sapientica.com/sapix/curriculum/6th-grader/より抜粋

4月〜7月
640-08 外交史(1) アジア諸国との外交の歴史
640-09 外交史(2) 欧米諸国との外交の歴史
============
640-10 日本国憲法(1) 日本国憲法の三大原則
640-11 日本国憲法(2) 基本的人権
640-12 三権分立(1) 国会
640-13 三権分立(2) 内閣と裁判所
640-14 三権分立の仕組みと選挙制度
640-15 地方自治・社会保障・財政
640-16 わたしたちのくらしと経済
640-17 現代社会の諸問題(1)~日本~
640-18 世界の地理
640-19 国際連合~その仕組みと役割~
640-20 現代社会の諸問題(2)~世界~
640-21 現代の日本と世界(問題演習)

12週で公民は行う感じ。

四谷大塚(早稲田アカデミー)の公民

四谷大塚ドットコム 学習予定表 予習シリーズ6年社会上より抜粋

2月第2週〜7月第1週
第1回 日本国憲法の三大原則 〜日本の政治(1) ー公民
第2回 国会のはたらき 〜日本の政治(2) ー公民
第3回 内閣と裁判所 〜日本の政治(3) ー公民
第4回 国際連合と平和 〜平和な世界をめざして ー公民

第5回 第1回〜4回総合

第6回 日本の産業 〜農林水産業・工業・資源 ー地理
第7回 政治・外交史(1) 〜原始時代から平安時代 ー歴史
第8回 くらしと政治(1) 〜国と地方の政治 ー公民

第9回 第6回〜8回総合

第10回 結びつく日本と世界 〜世界の国々と貿易 ー公民(地理分野の復習もからめて) 
第11回 政治・外交史(2) 〜鎌倉時代から安土・桃山時代 ー歴史
第12回 くらしと政治(2) 〜社会保障と財政 ー公民
第13回 政治・外交史(3) 〜江戸時代から明治維新 ー歴史

第14回 第10回〜13回総合

第15回 国土と環境 〜自然とともに ー公民(地理の復習もからめて)
第16回 政治・外交史(4) 〜明治時代から昭和時代 ー歴史
第17回 現代の日本と世界 〜うつりかわる社会・経済 ー公民

第18回 第15回〜17回総合

全17回のうち、公民は9回。

公民の中の最も主要な部分(現代社会を除いた部分)を最初に進めて、その後は、地理復習、歴史復習、公民の順で進めています。

我が家の公民の学習の基本方針

日本国憲法、国会、内閣、裁判所、三権。
財政、地方自治、社会保障
国連、国際紛争
世界遺産

あたりは、必須。国会、選挙は、どうやら選挙法の改正で、選挙権が18歳以上になるようなので、このあたりは、しっかりとやっておく必要がありそうです。

上記に挙げているところ以外は、メモリーチェック、コアプラス、四科のまとめに入っているような用語レベルでの理解でもいいかも。

SAPIXのカリキュラムは全て、トーマスのテキストにも含まれているので(範囲的にという意味で)、その部分は全て学習する。
四谷大塚の進め方を参考に、地理・歴史の復習も並行して行う。切り口は、政治・外交史。可能であれば、文化史。

情報・通信の歴史とか、最新の貿易交渉あたりまでやるかどうか、今年は北陸新幹線の開通もあるので、最新の鉄道網、交通網は深くやったほうがいいか、など地理・歴史の復習の進み具合や志望校がどうなっていくかで、ゴールデンウィーク前あたりに判断する予定。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする