
学童代わりの公文と中学受験と中学入学後の公文
次男(5歳)が通っている保育園のお友達に、計算・ひらがな・カタカナ・英語ととてもお勉強ができるお友達がいます。 その子が通っているというこ...
次男(5歳)が通っている保育園のお友達に、計算・ひらがな・カタカナ・英語ととてもお勉強ができるお友達がいます。 その子が通っているというこ...
算数では、計算問題や基本問題を確実に取ることで、合格ラインに近づくことができます。 そのためには、 ・ミスをしないで計算を省略する方...
毎日続けていた朝勉。 計算問題、漢字、毎日続けていることで、非常に力がつきました。 秋頃になると、それまで進めていた問題集が一巡し、...
あと2週間で、東京・神奈川の入試が始まります。 残りの短い期間、何をやろうかとかなり前から思案してきましたが、1月校の受験結果や冬休みから...
1月校愛光中の平成27年度の過去問、理社に続いて、算国も実施。 四科を解き終えました。 国語91点(問題構成から割り出した配点から)...
12/24より、冬休み突入ということで、大手塾に通っていない我が家では、自宅冬期講習開始です。 基本的には、過去問で見つけた穴を埋めて...
いよいよ冬休み。我が家は自宅学習中心ですので、冬期講習特訓講座的なテキストはありません。 というわけで、自前で用意する必要があります。...
夏休み以降、冬休みまでの期間を最後の基礎固めの重要期間と位置づけ、10/18の第4回合不合判定テスト以降、11/15の第5回合不合判定テスト...
成績が低迷していた5年の12/14。 かつて公文に通っていて、自信を持っていた算数でも基本的な計算ミスをしてしまうため、中学受験用の対...
ケイが算数だけ受講しているトーマスの個別授業で、特殊算(つるかめ算、旅人算など、○○算)の単元学習が終わりました。 1週間前に平面図形...