ケイの社会の弱点は明白です。地理。
5年の前半の放置時代が、この地理の全範囲でして、、、
1月に行われた首都圏模試の社会は
地理ー 4/34点
歴史ー56/66点
完全に歴史に救われた状態です。
歴史の場合、人物や出来事のストーリー性が入ってきやすいみたいなのですが、地理の場合、単純な暗記。
それに心が動かないみたいです。
理科についても同様で、物理・化学のような実験や変化を伴うものは得意なのですが、植物・生物は苦手。
というわけで、「地理の学習にもストーリー性・イベント性を」をテーマに、教材や学習方法を模索中です。
アイデアとしては、「調べ学習」を行う。
自分の中学受験の頃を思い出しみて、おぼろげにあるのは、地図帳や資料集はよく見ていたなあということ。
小学校でも、社会の授業の前には、社会の係の子が、地図当てをやっていたなあ。
簡単なゲームで、社会科係の子が、「テレビで話題の地名」や「クラスの子の名字と同じ地名」、「面白い名前の地名」なんかを出して、地図帳でその名前を見つけたら手を挙げるというもの。
これが、毎回楽しくて、クラスみんなで盛り上がってやっていました。これで、地図を見る習慣は身についたと思います。
それを踏まえて。地図や統計グラフを見て覚えることに抵抗がなくなるように、
・まずは、過去のテスト(模試や月例テスト)を使って、問題を解くというよりも、問題文や選択問題に出てくる答えの用語や地域について調べる。
→塾のテキスト、地図帳を使って。調べたことを白地図に書き込む。
→関連の画像や動画をネットも使って見てみる。
→補足、付加的な情報を入れる(各エリアの場合は、そのエリアに住んでいる私の知人のこととか、ケイの好きなサッカーチームと絡めたこととか、寿司ネタで漁業のことは、話をする?名産品のこととか)
====
(追伸)2015/1/26
実際にやってみたら、嬉々として、取り組んでくれました。
白地図に書き込んで、色を塗って。
やはり、単なる答え合わせにしてしまうと覚えないのですが、問題文も含めて貴重な情報源として、いろいろ会話しながら地図を作っていくのは、一緒にやっている私も楽しいです。
====
けど、基本的な体系的な知識は必要だから、四谷大塚の「四科のまとめ」をやってみないとなあ、などと思案しています。
テキストや問題集の分量を見ていると、日本の各地域、工業で半分以上を占めているので、まずは、そこですかねえ。
こんな感じで、まだまだ、ブレまくりで、アイデアも乏しい状態です。
もし何か、地理の学習方法で楽しくていい方法ありましたら、ぜひ、教えて下さい。