合不合判定テストの第3回受けてきました。
自己採点、ざっとですが、やってみましたので、その結果です。
※9/21 素点判明しました!「2015年9月合不合判定テスト第3回素点判明」
算数ー78
国語ー90〜100点
理科ー58
社会ー62
合計ー280〜290
ほぼ、前回と同じ。
平均点などは、どんな感じなんでしょうか?
問題用紙が、入試問題同様の小冊子形式になったので、算数の計算の余白もあって、ケアレスミスがなくなったのはよかったのですが、
国語の記述の配点が44点もあり、これは、ケイの志望校の傾向、配点とは合わない感じ。
(どちらかというと、ケイの志望校は、日能研の公開模試の方が近いような気がします)
ここ最近は、志望校の過去問を中心に日々の学習をまわしてきているので、傾向が違って、戸惑ったところがあるみたいです。
志望校対策に重心を移すと、模試では点が出にくくなりますよ的なことを言われたので、それを言い訳としておきます。
志望校合格ラインとの距離は、過去問のデータの方を信用するとして、合不合、日能研の公開模試については、
偏差値や順位よりも、解ける問題がちゃんと解けたかどうか、ケアレスミスを極力少なくできたか、穴のある分野はどこかの材料に使っていこうと思っています。
志望校の合格率は気にはなりますが、、、
明日には、素点がWebに上がってくると思いますので、そこで復習し、終了(くよくよあれこれ考えない)とする予定です。
→2015年9月合不合判定テスト第3回素点判明
コメント
こんばんは。うちの子供も本日、受験してきました。算数、理科が難しかったと青い顔をして会場から出てきました。自己採点はご子息と同じくらいです。300点いくか、いかないかくらいでしょうか。模試の使い方、同じように考えて息子をバックアップしていきます。いつもべんきょうになります。
> 逆転合格 父 さん
はじめまして。模試に過去問に総復習に、忙しいこの時期、どうすれば一番効果的かを考えて回していきたいと思っています。
その中での模試のポジションを少しはっきりさせたいなと思っています。
今までは、模試の結果を学習効果を量る指標にしていましたが、過去問をやり始めて、それだけは、量れないことがあるなあと思いまして、、、
うまく、使い分けをしてやっていきたいと思っています。
逆転合格 父 も、何かいい情報ありましたら、教えて下さい。
まだまだ、これからもバックアップ頑張りましょう!
お疲れさまでした。
うちはまた迷走ゾーンに入り込んだようで…困りました。
ですが、志望校別対策をしていると合不合での点数が出にくくなるというお話を聞いてなんとなく分かるような気がします。
うちは四谷の学校別コースをとっているので本当にそればかりなのです。
でもそれでも最終的には過去問の出来より合不合4回分の平均が大事って聞くと、色々と複雑になります…。
とはいえ、まだ1回。
されどあと三回。
あっという間に時間だけが流れていきますね…(ため息)
> もりあい さん
お疲れ様でした。もりあいさんのブログも読みました。
うちは、私の方が、「こんな問題出ないのにね」と言っちゃいました。
ケイの志望校は、基本問題をスピードをもって確実に解いていかないと点数にならないタイプが多いので、それに合わせて、強化していっているので、熟考タイプの問題や応用の配点が高いと、太刀打ちできません。
残された時間もあまりないので、不必要なことはやりたくないので、優先順位をうまくつけて、あとは、模試や過去問でちゃんと現在の学力、志望校合格ラインとの距離を測りたいんですよね。
SOを受けたりすると、きっと、そのあたりは、明確になるのではと思うのですが、、、
難しいです。
> でもそれでも最終的には過去問の出来より合不合4回分の平均が大事って聞くと、色々と複雑になります…。
こちらも、わかります。模試で平均して合格ラインを超えるくらいなら、絶対的な総合力としては十分なんだろうなあと思います。
うちの場合は、そこまでの総合力は難しそうなので(御三家を始め最難関校志望者の併願校なので)、基礎をしっかりやって、そこから積み上げて、スピードと、ミスを減らすこと、志望校対策はしっかりやって、ギリギリ合格ラインに届けばというイメージです。
あと、3回、うまく活用したいですね。