中1一学期中間考査結果と学校の面倒見




中間考査の結果が返ってきています。

総合的な学内順位などはまだ聞いていませんが、自分の目標はクリアできたようです。

teacher_and_student

本人的には、「公文の貯金でどうにかなった」とのこと。特に代数と英語。

中学受験の勉強を始める前、小学校4年までは算数と英語を公文でやっていて、中学校課程の範囲にも入っていたので、最初のとっかかりの部分につまづくことなく、スムーズに入れたみたいです。
中学受験時には公文時代の解き方が算数ではマイナスに働くこともあったのですが(見直さない、計算の省略しすぎてミスをする)、ここで役立ってくれたのは幸いです。

私としては、順位云々よりも自分で計画を立てて、学校のサポートを受けながら自分の学習スタイルを確立していくのが、1年の1学期の課題だと思っていたので、この時点で、「一人でよくやった」と伝えました。

正直なところは、大学受験を見据えた場合、自分の経験と照らし合わせて、英数と、国語は古文、理科は物理がついていければ、どうにかなると思っているので、そのあたりがどうなっているのかなと、これからも見ています。

中間考査の代数(数学α)の成績分布表を見せてもらいましたが、中学受験の模試で見てきたきれいな山型の正規分布ではなく、大部分が平均点前後に集中する形でした。

サンプル数が少ないので、誤差みたいなのも出てはいるとは思いますが、同じ入学試験をクリアしてきた、だいたい同じ学力の生徒なので、同じやり方をすれば、大体同じ位の点数はとれる。
飛び抜けて点数高いのは、学力的にかなり余裕がある生徒。もしくは、とことん突き詰めてテスト対策ができた生徒かなと。

学校名での指名検索でこのサイトにいらっしゃっている方多いので、少し具体的に書くと、

聞いた感じだと、日々の学習は、

授業→宿題で演習→小テストで確認

のサイクルでやっているようです(代数は、ほぼ毎回テスト?)。

教科書は中高一貫校用ですが、学校独自のプリントがメイン。

自宅学習は大体1日2時間くらい?

宿題の量は、限られた時間で期限内にやらなければいけないので、それからすると多いかもしれません。

すでに塾に通っているという話は、周りでは聞かないです。

中1の1学期に関しては、まずは学習習慣、生活習慣を身につけるための訓練や指導が行われています。

いつまでに、何を、どの程度やるか? というところを明確にして、日々の学習計画を立てさせて、それが実行できているかどうかをチェックする。

中学受験時代に私がやっていた学習の管理ですが、これを自分でできるように、課題とプロセスとを分かりやすく明示して指導して下さっていますので、こういう点では、面倒見がいいのかなと思います。

1月年の人数も180余名で、多くはないので、学年集会で学習指導があったり、学年全体で面倒を見てくれる感じがします。

入学時の保護者向けのガイダンスでも、本人が自立できるように、親は口出し、手出ししないようにと言われており、その通りにして、若干不安はあったものの、うまくいっていると思います。

部活も本格的に始まり、部活との両立(学習時間、遊ぶ時間、体を休める時間の確保)が次の課題です。

どうやら今、身体的にも成長期らしく、身長もこの2ヶ月だけでも2,3cmは伸びているみたいで、眠そうです。

あと1ヶ月後には、もう、期末考査ですが、その後、盛りだくさんのイベント、中学校初めての夏休み、部活の合宿もあり、これからも彼の成長を楽しみにしています。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする