忘れ物で塾の先生よりお叱りを受ける。親子で片づけ上手になりたい!




今回は、勉強内容そのものというよりも生活習慣、態度について。

「片づけができる子どもは成績がよい」

「成績がいい子は片づけができる」

のような言葉を塾関連のセミナーで講師の方から聞くこともありますし、受験関連の記事、専門家の方のブログなどでも頻繁に目にします。

この「片づけ」ですが、残念ながらケイはうまくできません。

そして、私もうまくできません。

「片づけができる」→「ものの整理や管理ができる」→ 「学習の管理ができる」=勉強ができる

ということで、確かにその通りだと思います。

何がわかっていて、何がわかっていないか。
今必要な物は何か、必要でないものは何か。
大事な物は、引き出しやすい場所においておく。

みたいなイメージで捉えています。

ですが、現実はその通りにはいかず、新6年になって、教材の量が増え、その管理をどうするかは1つの課題です。

たとえば、算数1つとっても
「テキスト」「演習問題集」「計算問題集」「既習単元復習用問題集」と4冊あり、さらに、それぞれにノートが4冊。

基本的には、算数は毎日学習しているので、いつも出し入れしている状態です。

自宅では、ざっくりと「テキスト用のボックス」「ノートと答え用ボックス」「自宅学習用教材のボックス」のように分けて、一応、出してはしまうということで管理しているつもりでした。

片づけが苦手な私たちでも出来る範囲なので、一応うまくやっていたつもりでした。

が、塾にその算数の教材とノート4冊&4冊のうち、「テキスト」「演習問題」の教材&ノートセットと、「計算問題集ノート」と「復習問題集ノート」を持っていかなければならない。

これで、失敗。忘れ物をしてしまい、先生からお叱りを受けました。

学習の進捗状況や定着状況はノートである程度は把握するので、ノートを忘れてしまうと、これができず、影響が出てしまうのは確かです。

ということで、問題解決のため、思案しました。

答えは簡単でした。

「算数は通塾バッグから出して、使い終わったら、通塾バッグに戻す」

これだけ!なーんだ。

置き場所を決めて、出したら、その置き場所に戻すだけという片づけの基本に立ち返ればよかったんですね。

これで、忘れ物の問題は解決しました。

けど、他の科目もテキスト・ノート膨大になってきていて、これ、どうやって管理していけばいいんですかねえ。。。。
ノートは科目別に色を変えたり、ラベル付けたりしていますけど、それでもやっぱり、探すのに時間がかかってしまって、勉強を始められないって時があります。
科目ごとの棚を作っていくしかないのかなあ。。。
みなさんはどのように整理、管理されていますか?



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする