昨日12/19で給食終わり。
来週から塾の冬期講習(算数のみ)も始まりますが、家庭学習が中心のけいは、本日12/20より冬期講習モードを開始します。
時間割的には
朝 09:00〜12:00
夕方 17:00〜19:00
夜 21:00〜22:00
13:00〜17:00は、友達とも遊びたいし、自分の時間もほしいということで、自由時間としてみます。
各科目については
【算数】
塾の講習を中心に、新しい単元を先に進む。「円と円周、面積」「円柱・角柱」「おうぎ形」「角すい、円すい」、「速さの問題」「旅人算」「ダイアグラム・時計算」「通過算」「数列」
計算ドリルは、毎日10問程度をこれまで通り、継続。時間を計りながら正確性とスピードの両方を追求していく。
【国語】
読解。毎日1問といていく。物語文と説明文。そしてときどき詩。
漢字は少し多めで、ドリル的なテキストを5年生分の半分は終わるように(1日30問)。言葉の知識系は1日4問程度をこれまで通り。
【理科】
新しい単元を先に進める。「水溶液がらみ(グラフ、溶け残り、濃度)」、「植物の育ち方」、「ジャガイモ」、「光合成」、「呼吸と蒸散」。
また、一緒に学習してなかった時期(2014年10月より前)の単元の復習。「音」「光」「月・地球・太陽」「空気と水」「豆電球と乾電池、電流」あたり。
復習は、月例テスト(理科は基本家庭学習ですが月1回の塾の月例テストを受験しています)の解き直しをして、まず、採点を○×だけつけて、正解は言わない。
知識問題は、間違ったところを自分でテキストを調べて正しい答えを見つける(正解を先に言ってしまうと確認作業が不十分になるので)。
計算問題でできなかった場合は、計算式を見て、できているところ、わからなかったところを確認しながら、正解まで解く。
【社会】
新しい単元を先に進める。歴史の江戸時代、明治時代。
ちょうど冬休み期間に広範囲の江戸時代と、短期間だけど出来事、人物盛りだくさんの明治時代に時間が割けるので、よかったです。
塾支給のテキスト(社会も基本家庭学習です。テキストだけもらっています。)+動画 歴史にドキリ、10min.ボックス 日本史 [社会]で全体の流れ、重要事項は把握。
こんな感じで進めていきます。
大手塾の生徒さんに比べると、進度は遅れていますが、けいの場合は、最難関校は目指していませんし、そもそも、家庭学習にてこ入れをはじめたのは、まずは、基本を確実にをテーマにということでしたので、新しいところを確実に、そして、放置していた時期の単元を少しずつ復習していくことで、基礎学力を固めていく方向で進めていきます。